風に吹かれて朝まで夜更かし M31
昨日は二十四節季の立冬
木枯らしが吹き落ち葉が舞い山では
雪が舞う季節。
そんな季節の変化にズレを感じ
秋の虫の音を耳にしたかどうかも
記憶に残っていません。
今回は目視も可能な大型棒渦巻銀河
アンドロメダ銀河です。
2023.10.15 21h27m~
タカハシ FS60CB フラットナー 370mm
VIXEN SXD2 ガイドM-GEN
Canon Eosx7i(改)LPR-Nフィルター
ISO1600 180sX28枚 若干トリミング
秩父いつもの森
ほかに10秒、30秒画像も撮り多段階露光処理
を考えましたが労多く成果少ない為今回は3分画像
のみで処理、バルジの飽和には目をつむりディスク
部分に注力し良しとしました。
にほんブログ村
↑ ここをポチッとお願いします。
« 風に吹かれて朝まで夜更かし カルフォルニア星雲 | トップページ | 風に吹かれて朝まで夜更かし NGC7635&M52 »
コメント
« 風に吹かれて朝まで夜更かし カルフォルニア星雲 | トップページ | 風に吹かれて朝まで夜更かし NGC7635&M52 »
こんにちは。
FS60CBとフラットナーで丁度良いサイズですね。
自然な感じの仕上がりで安心感があります。
投稿: demio | 2023年11月 9日 (木) 17時19分
demioさん
コメントありがとうございます。
明るく簡単に写る大型の対象ほど画像処理には手を焼きます。
レデューサーを使わずオリジナルのままで収まり良く撮る事が出来ました。
投稿: テナー | 2023年11月 9日 (木) 18時37分
こんばんは。
ジャストサイズですね。
主砲だとがっつりはみ出てしまうので、アンドロメダは中望遠での撮影が良いですね。
こうやって仕上げてみたいものです。
投稿: layout3 | 2023年11月 9日 (木) 18時41分
layout3さん
コメントありがとうございます。
この手の焦点距離の筒には重宝してます。
もう少し明るい鏡筒だとなお良し。
理想の機材を求め始めるとキリがありませんね。
投稿: テナー | 2023年11月 9日 (木) 18時53分
こんにちは
多段階露光の手間と効果のほど・・・確かにそう感じるこの頃。
明暗差の大きな対象は撮影も後処理も、割り切りが大事なのかな。
投稿: 悠々遊 | 2023年11月10日 (金) 11時25分
悠々遊さん
私の画像処理はズボラなだけです。
まあご自分の信じた方法でコツコツやるのが
良いんでしょうね。
投稿: テナー | 2023年11月10日 (金) 17時31分