フォト
無料ブログはココログ

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月

2023年10月28日 (土)

風に吹かれて朝まで夜更かし 胎児星雲 IC1848


今日は朝も早よから雷鳴がとどろき

それも♪ゴロゴロではなく♪バリバリ

また近所のワンコは雷鳴に驚き

♪ワンワンではなく♪キャンキャンと

長いこと吠えて安眠を妨げられ

早々に起床。


ここ数日全国的に不安定な天候になっています。


今回は前々回のハート星雲を撮った後に

筒を向けた胎児星雲IC1848


Bc-ic1848-20231015-xy
 2023 10.16  01h22m~
タカハシ FS60CB フラットナー 370mm
VIXEN SXD2 ガイドM-GEN
Canon Eosx7i(改)LPR-Nフィルター
ISO3200  180sx31枚 トリミング有
秩父いつもの森



にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
   ↑
ここをポチッとお願いします

2023年10月25日 (水)

再びハートレイ彗星を

前月に続きまたハートレイ第2彗星に

筒を向けてみました。

1986年に発見されて6.5年の周期で

太陽に接近する短周期彗星です。

彗星から出たチリの領域に地球の軌道が

近づくのは2062年または2068年と予測

され流星群になったとしても遠~い先の事です。


103phartley-20231015-17p-jp
  2023.10.16  03h48m~
VIXEN 200SS コマコレ3
VIXEN SXP  SS-one AutoGuider Light
Canon Eos x9i seo-sp5 LPR-Nフィルター
ISO3200 120sⅩ17枚
秩父いつもの森


日付変わって

オリオン座流星群、母天体はハレー彗星

夏のペルセウス座流星群は天候不良で不発に

終わり今回の夜遊びはオリオン座流星群と

重なったので適当に放置撮影。


20231015 
   2023.10.22 00h55m
Canon Eosx9i seo-sp5 
Samyang 14mm f2.8
ISO6400  露光30秒 固定放置撮影
秩父いつもの森

どこに流星写っているの????

画角の右端に、、、、、、

狙ったところに流れない流星撮影あるあるバージョン。





にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
   ↑
ここをポチッとお願いします。

2023年10月19日 (木)

冬の予行演習 ハート星雲 IC1805

やっと秋らしい気候になり地元の星友さんと

久しぶりに朝まで夜更かしとなりました。

前回は夜露に悩まされ四苦八苦の一夜を

過ごしましたが今回は風による体感温度の

低下に悩まされ冬の予行演習となりました。


今回はペルセウス座の大きな散光星雲

IC1805ハート星雲です。


Ic1805-20231015
 2023.10.15  23h27m~
タカハシ FS60CB フラットナー 370mm
VIXEN SXD2 ガイドM-GEN
Canon EosX7i(改)LPR-Nフィルター
ISO3200 180sx28枚
秩父いつもの森

地元の星友さんとは

そう demioさん、Layout3さん、ロスマンディTさん

特筆すべきはロスマンディTさんがNew赤道儀

iOptron GEM45を引っ提げての参戦。

全員羨望のまなざしの中でアノ星団、コノ星雲と

朝まで楽しまれたようです。





にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
  ↑
ここをポチッとお願いいたします

2023年10月 7日 (土)

朝まで夜露 103P/Hartley

後先考えずに夜遊びを実行した晩は

日付が変わってからマアマアの星空に

出会うことが出来ました。

しかし結露の洗礼も、結露ヒーターが

大車輪で活躍。


8月に発見の報があった西村彗星

9月上旬には見ごろとなり期待していましたが

天候不良で出撃のチャンスを逃してしまい

残念至極の9月でした。


そこで夜露いっぱいのこの夜は

ぎょしゃ座を駆け抜けるハートレイ彗星

翌日26日に地球に最接近ということで

筒を向けてみました。

彗星の光度は8.2等級(天ガ調べ)

103p-hartley-2023925-tr-cde
 2023.9.25  01h31m~
VIXEN R200SS コマコレ3
VIXEN SXP  SS-one AutoGuider Light
Canon Eosx9i seo-sp5 LPR-Nフィルター
ISO3200 120sx16枚 トリミング有
秩父いつもの森


次に2P/Encke 彗星もと欲張ってみましたが

東の空低く現地では森の木々に遮られて

諦めました。


ハートレイ彗星は10月の新月期にはふたご座の

ポルックスとプロキオンの中間あたりを

移動中なのでチャンスはありそうです。





にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
   ↑
ここをポチッとお願いいたします。

2023年10月 1日 (日)

久しぶりに朝まで夜更かし IC1396


8月、9月と新月期の夜空は何とも不安定な

状態が続き最早あきらめ状態。

そんな先日、夕方の予報を見るとム、ム、ム

月没は23時56分、薄明が4時05分

後先を考えずに星友さんたちにも連絡せずに

ダメもとで出掛けてみました。

道中の途中で星友demioさんから同じ所へ

向かうとの連絡ありこの夜はボッチが避けられ

そう。


星座は夏から秋に変わり今回はケフェウス座の

大型の散光星雲に筒を向けてみました。


Ic1396-2023925
 2023.9.25  00h09m フラットナー
VIXEN SXD2  ガイドM-GEN
Canon Eosx7i(改)LPR-Nフィルター
ISO1600 240sx20枚 若干トリミング
秩父いつもの森

湿度が高く雲に遮られることもあり撮影枚数を

稼ぐことができずストレスの一撮になりました。




にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ
 ↑
ここをポチッとしてください

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31