朝まで夜更かし 網状星雲 NGC6960~6992
毎日が猛暑日の8月が終わりそろそろ
秋の兆しがと思いましたが9月になっても
暑い。
9月以降も平年の気温より高い状況が続く
予報となっています。
それにしてもなかなか星空が拝めないのは
何故!
今回は猛暑が始まった7月20日の網状星雲です
2023.7.20 01h26m~
タカハシ FS60CB RD 0.72x 255mm
VIXEN SXD2 ガイドM-GEN
Canon Eosx7i(改) LPR-Nフィルタ-
ISO3200 240sx23枚
群馬山の中にて
猛暑といえば庭木のイチョウに異変が
広葉樹は問題ないのですが7月後半から
ところどころ枯れてきました。
猛暑が原因かそれとも、、、、、除草剤に
よるものか。
にほんブログ村
↑ ここをポチリとお願いします。
« 朝まで夜更かし まゆ星雲 | トップページ | 再度撮影サドル周辺とクレセント星雲 »
こんばんは
シーズンを迎えたばかりのころの網状星雲ですね。
ピッカリングの三角形というんでしたっけ、真ん中当たらり淡いところ。
出てますね~!
憧れがあるんですが、私には難物です。
投稿: 悠々遊 | 2023年9月 3日 (日) 19時22分
こんにちは。
網状星雲の淡い部分も綺麗に出ていますね。
お見事です。
私は今シーズンに数回筒を向けましたが、なんかイマイチだったので、リベンジするか?諦めるか?って悩んでいます。
とは言え晴れなきゃ問題外の話ですが。
投稿: layout3 | 2023年9月 4日 (月) 10時16分
悠々遊さん
ブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。
網状星雲の特にピッカリング三角域の色合いと形状を出すのは難しいですね。
フィルターワークで市街地でも楽しめるのではないですか。
投稿: テナー | 2023年9月 4日 (月) 11時54分
layout3さん
ありがとうございます。
この網状星雲には拝見の色ムラが厳しく
アーでもない、コーでもないと工事期間が
長くゴミ箱へポイも考えましたが折角撮影したお宝なのでこの辺が落とし所かと。
投稿: テナー | 2023年9月 4日 (月) 12時00分
こんばんは。
網状星雲の全景、バッチリと捕らえられてますね。
時に淡い方のNGC6960もバランスよく描写されていて素晴らしいです。
投稿: demio | 2023年9月 4日 (月) 21時41分
demioさん
ありがとうございます😊
何度も撮影しても難しさを痛感する対象です。
画像処理用のpcを変えたので何となく薄味の
仕上がりになってしまったようです。
気のせいかもしれませんが!
投稿: テナー | 2023年9月 5日 (火) 16時25分