フォト
無料ブログはココログ

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月

2023年7月24日 (月)

夏も夜更かし B142,B143

梅雨明け前の何となく晴れそうな晩

「運を天に任せて」 というか

「雲を天に任せて」我慢できずにお出掛け。


現地ではやはり雲が多く雲の切れ間は

カシオペア座、アルタイル周辺がポッカリ。

そこで先月に続きバーナードカタログから

B142、B143を狙ってみました。



B143-hh-a
  2023.7.20 00h01m~
タカハシ FS60CB  RD0.72X 255mm
VIXEN SXD2  ガイドM-GEN
Canon Eosx7i(改)LPR-Nフィルター
ISO3200 120sX15
群馬山の中にて
実質撮影時間は60分以上ですが雲がらみで
ボツ画像が多発


B143-xxtex


先月のB72・S字暗黒星雲と同様に夏の

天の川流域では有名なB142,B143です。


場所はわし座のアルタイル近く

B143-sn-a
  ステラナビゲーターより 





にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
  ↑ここをポチっとお願いいたします

2023年7月10日 (月)

朝まで夜更かし 北アメリカ星雲(NGC7000)

今日は強い日差しが照り付けて気温計は

38度の猛暑日。梅雨はどこへ行ったやら!


今回は6月のはくちょう座近辺に鏡筒を向けて

あの北アメリカ星雲を狙ってみました。

毎年のことですが何故かあの星雲に、、、

明るい、撮りやすい、大きい、そばに寄りそう

ペリカン星雲がワンポイントと色々理由はありますが

只々好きなんですね。


Ngc7000-2023616trv
 2023.6.17 01h45m~
タカハシ FS60CB X0.72RD 255mm
VIXEN SXD2  ガイドM-GEN
Canon Eosx7i(改) LPR-Nフィルター
ISO1600 240sX14枚 
群馬山の中にて 若干トリミング


薄明開始が02h36mと1時間を切り、南中前の

わずかな時間でしたがシャッターを押してみました。

赤一辺倒にならないようにいつもより控えめな

処理です。



にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
  ↑ここをポチっとお願いいたします

2023年7月 1日 (土)

朝まで夜更かし B72 S字状暗黒星雲

只今、梅雨真っ最中 

蒸し暑い日が続きますが室温が30度を

越しても昔ほど暑さを感じずエアコンも

つけない日々。

危ない、危ないお年頃です。


今回はへびつかい座に位置する暗黒星雲

その形状から ”S字状暗黒星雲” の名称で

親しまれているB72です。


B72-s2023616
 2023.6.16 21h41m~
タカハシ FS60CB RDx0.72 255mm
VIXEN SXD2  ガイドM-GEN
Canon Eosx7i(改)LPR-Nフィルター
ISO1600 120sX22枚
群馬山の中にて

コメットハンターとして14個の彗星を発見した

エドワード・エマーソン・バーナードが番手を付けた350個の

暗黒星雲。

皆さん大好きな馬頭星雲にもバーナード33の

番号が付けられています。まだまだ有名どころが

沢山あるのでそこはwikipediaで、、、、



B72-s2023617

 

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
 ↑ここをポチっとお願いいたします

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31