フォト
無料ブログはココログ

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月28日 (日)

日中真夏日の夜遊び NGC4565

昨夜は星友さんの主催する星空観望会の

お手伝いに行ってきました。

何と観望会のスタートは16時30分

何故ならば月面X のピーク時刻が16時09分

今回の観望会は月面X をテーマに多くの

お客様に盛り上がっていただきました。


さて今回はかみのけ座のエッジオン銀河NGC4565

針のように細くNeedle Galaxy とも呼ばれ光度は

10.4等級、特異な形状から図鑑や写真集によく

登場します。


Ngc4565-2023516-x
2023.5.16  21h15m~
VIXEN R200SS F4
VIXEN SXP  SS-one AutoGuider Light
Canon Eosx9i seo-sp5  LPR-Nフィルター
ISO3200 180sX22枚
群馬山の中にて



にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
  ↑
ここをポチっとお願いいたします

2023年5月22日 (月)

日中真夏日の夜遊び IC1318

この日の東京は真夏日予報

実際車で移動中はTシャツ一枚

しかし群馬山の中では夜半にはダウンを

着込むほどの気温差に身体が魂消ていた。


群馬山の中では地元の星友さん

Layout3さん、demioさん、ロスマンディーTさん

と気のおけない星友さんと星談&撮影。




今回ははくちょう座のあのエリア

γ星サドルを中心に広がる星雲群

Ic1318-2023517-x2
 2023.5.17 02h19m~
タカハシ FS60CB RD255mm
VIXEN SXD2  ガイドM-GEN
Canon Eosx7i(改)LPR-Nフィルター
ISO6400 180sX15枚
群馬山の中にて

M29なども写り込んでいますが

今回もやってしまいました。

サドルを日の丸構図にしたため

あのクレセント星雲が場外退席となり

残念至極、次回クレセント星雲は長尺で

単独撮影といたしましょう。


Ic1318-2023517-xt2

薄明開始時刻辺りから風が吹き出し、それも

南からの暖かい風。

実際群馬県の日中の気温は34度台を記録していました。



にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

2023年5月14日 (日)

朝まで夜更かし アンテナ銀河NGC4038

奥秩父の撮影地は周りを木々に囲まれ

特に南に一本杉の木が邪魔をしています。

今回のアンテナ銀河もからす座の高度を見ながら

杉の木を越したあたりからシャッターを

押しはじめました。


からす座 NGC4038・アンテナ銀河
Ngc4038-trp-as
 2023.4.17 22h16m~
VIXEN R200SS コマコレ3
VIXEN SXP  SS-one AutoGuider Light
Canon Eosx9i seo-sp5 LPR-Nフィルター
ISO3200 180sX22枚
奥秩父山の中

ふたつの銀河が衝突し特徴である銀河から延びる

触角のような渦が残念ながら表現できていません。

ということでトリミング画像を。

B-ngc4038-tr-c

薄っすら八の字に触角が延びるように広がって

見えるでしょうか?

触角というよりカイザル髭かも!?!

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

2023年5月 7日 (日)

朝まで夜更かし M63

今日はGWの最終日

好天に恵まれたGWも最終日は雨

GWの疲れを取るには良いでしょう。


今回は一年ぶりに足を向けた奥秩父路

下道で往路3.5時間、復路2.5時間

高速でスイスイと行ける群馬山の中と

比べると疲労度が違いますね。


前回のM101に続き今回はりょうけん座の

M63通称ひまわり銀河です

M632023417-trabc
 2023.4.17  23h35m~
VIXEN R200SS  コマコレ3
VIXEN SXP  SS-one AutoGuider Light
Canon Eosx9i seo-sp5 LPR-Nフィルター
ISO3200 300sX20枚 若干トリミング
奥秩父山の中



ものの本によると双眼鏡でも見分けられる

銀河のひとつということですが私は双眼鏡は

勿論20cmの反射鏡でも見たことがありません。

一度は試してみたいものです。


トリミング画像
M632023417-trb





***** 庭に咲く柚子の花 *****

Img_4031-22356

花は多く咲いていますが着果は1/10程度なので

果たして冬至の頃にはどのくらい収穫できるか

楽しみです。



にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
  ↑
ここをポチっとお願いいたします

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31