フォト
無料ブログはココログ

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月

2023年4月29日 (土)

朝まで夜更かし M101

今日から世間はゴールデンウィーク

週間天気予報、旅行、渋滞予測、家族サービス

など諸々ニュースで報じられていますが先ずは

コロナ渦が落ち着き気持ちに余裕を持った

ゴールデンウィークになりそうですね。


今回は銀河祭りの定番銀河おおぐま座の

回転花火銀河M101です

M101-2023417
 2023.4.18 01h42m~
VIXEN R200SS コマコレ3
VIXEN SXP  SS-one AutoGuider Light
Canon Eosx9i seo-sp5 LPR-Nフィルター
ISO3200 300sX18枚 トリミング有
群馬山の中で 
奥秩父山の中で

 

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
 ↑
ここをポチっとお願いいたします

2023年4月23日 (日)

朝まで夜更かし 球状星団 3題

この夜、短焦点の筒を設置してみたけれど

何を狙えばよいのか!

ウムウム、球状星団であれば何とか。

 M3 りょうけん座
M3-2023320-tr
 2023.3.19 23h58m~
タカハシ FS60CB フラットナー付
VIXEN SXD2  ガイドM-GEN 
Canon Eosx7i(改)LPR-Nフィルター
ISO3200 240sx20枚
群馬山の中にて


短筒で球状星団の魅力を引き出すのは

難しく中心部の飽和は致し方ないでしょう。



 M4 さそり座
M4-223320-tr-aaa
 2023.3.20 03h26m~
タカハシ FS60CB フラットナー付
VIXEN SXD2 ガイドM-GEN
Canon Eos7i(改)LPR-Nフィルター
ISO3200 240sx16枚


みんな大好きさそり座のカラフルタウンに

筒を向けると否応なしに写ってしまう

ワンポイント球状星団。


 M5 へび座
M5-2023320-tr-ssaa
  2023.3.20 01h46m~
タカハシ FS60CB フラットナー付
VIXEN SXD2 ガイドM-GEN
Canon Eosx7i(改) LPR-Nフィルター
ISO3200 240sx16枚

3球状星団を比較
     実視等級    視直径
 M3    6.3等     10′
 M4        5.4等     14′
 M5    5.7等     13′ 

どの星団もドングリのなんとやらですが

あらためて見るとM4の星の広がりに

興味がそそられます。

*参考文献によっては数値に違いがあります。





にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
  ↑
ここをポチっとお願いいたします

2023年4月16日 (日)

朝まで夜更かし NGC4631

関東地方は桜が終わったと思ったら

黄砂の来襲で洗濯物や車、はたまた

花粉症に輪をかけて目、鼻、喉に影響が

出ている方も多いことと思います。


今回はりょうけん座に位置する棒渦巻銀河

横を向いた姿はクジラの姿に見えることから

クジラ銀河とも呼ばれています。

Ngc4631-2023319tr-j
 2023.3.20 01h18m~
VIXEN R200SS コマコレ3
VIXEN SXP  SS-one AutoGuider Light
Canon Eosx9i seo-sp5 LPR-Nフィルター
ISO3200 300sX14枚
群馬山の中にて


この銀河は星形成スターバーストを発生し新たな星を

形成中。

クジラ銀河の周辺には「銀河の化石」ともいわれる

矮小銀河や恒星ストリームの存在が確認されているようです。

細かいことはWikipediaなどでお勉強してください。


画面上に鍬のような形状の「ホッケースティク銀河」が

写っていますがこれはNGC4656とNGC4657の合体銀河


トリミング画像
Ngc4631-2023319-trab




にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
  ↑
ここをポチっとお願いいたします

2023年4月10日 (月)

朝まで夜更かし M64

今日は20度越えの過ごしやすい天気

明日の地元は25度夏日の予報が出て

もはや5月中旬並みの陽気になりそうです。

もう、「春がいっぱい」といったところでしょう。


今回は3月、まだ寒さ厳しい群馬山の中で

撮影したかみのけ座にあるM64(黒眼銀河)


M64-2023319-a
 2023.3.19 23h42m~
VIXEN R200SS コマコレ3
VIXEN SXP SS-one AutoGuider Light
Canon Eosx9i seo-sp5 LPR-Nフィルター
ISO3200 240sX16枚
群馬山の中で

何とも黒眼銀河とはよく言ったもので

渦巻銀河の中にある暗黒帯がまるで黒眼。



トリミング画像
M64-2023319-tra






にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

2023年4月 8日 (土)

番外 芝刈日記

4月6日からオーガスタナショナルGCで「マスターズ」が

開催されています。

TVの画面越しに見るオーガスタの芝生の緑は美しい。


今回は我が家の猫の額ほどの芝生、春のお手入れ編です。

Img_3131

春のお手入れその1はサッチングとエアレーション

冬を乗り越えた芝生の枯れ芝を掻き出し

地中の根切と通気の向上を図る。


「サッチング作業」
Img_3943

Img_3945

熊手でゴリゴリ掻き出し画像は一日分ですが

二日で40Lゴミ袋がパンパン



「エアレーション」
Img_3950

芝生に穴を開け根を切り地中の通気性を高める

三本歯のスコップを差し込みグリグリ前後左右に

これが結構疲れます。

そして目立ち始めた雑草を抜き薬剤散布

Page
  昨年の画像


薬剤散布から10日後に肥料と目土入れ

肥料は顆粒タイプの有機肥料入りを

シーズンの初めには使います

Img_3968-b

シーズン中は即効性のある液体肥料を散布

「目土入れ」
Img_3969

踏まれ過ぎた芝生は地べたが顔を出しているので

芝生用目土を入れて養生応急処置をします。


準備は整いこれから10月まで雑草との闘いが

始まります。




にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
 ↑
ここをポチっとお願いいたします

2023年4月 2日 (日)

朝まで夜更かし しし座 3銀河

この夜、夜半には天頂付近に鎮座する

しし座が目を引きます。

しし座といえば写真映えする3銀河

M65、M66、NGC3628に筒を向けてみました。


M65m66-2023319abcd
 2023.3.19 22h00m~
VIXEN R200SS コマコレ3
VIXEN SXP  SS-one AutoGuider Light
Canon Eosx9i seo-sp5 LPR-Nフィルター
ISO3200 180sX25枚 トリミング有
群馬山の中にて

2個の渦巻銀河と非棒渦巻銀河NGC3628の

3銀河の画像上での配置が何とも言えない

偶然の映え配置。

3銀河とも天の川銀河から3,500万光年離れた

銀河です。




にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31