フォト
無料ブログはココログ

2023年9月10日 (日)

再度撮影サドル周辺とクレセント星雲

そろそろ秋のお彼岸

暑さ寒さも彼岸まで、、、、、、

はたしてそうなるのでしょうか。

今日も日中は30度越えていました。


5月にサドル周辺を撮影しましたが

サドルの日の丸構図となりクレセント星雲

を外してしまいました。

今回は改めてクレセント星雲を写角に入れて

撮ってみました。


C-sadr-ngc6888-2023726
 2023.7.26  00h35m~
タカハシ FS60CB RDx0.72 255mm
VIXEN SXD2 ガイドM-GEN
Canon Eosx9i Seo-SP5 LPR-Nフィルター
ISO1600 180sx30枚 若干トリミング
秩父いつもの森


ついでに6月に撮影してゴミ箱予備軍に入っていた

クレセント星雲の拡大撮影も処理してみました。


Abc-ngc6888-2023616-x
 2023.6.17 00h59m~
VIXEN R200SS コマコレ3
VIXEN SXP  SS-One AutoGuider Light
Canon Eosx7i(改)LPR-Nフィルター
ISO 1600 300sx13枚 若干トリミング
群馬山の中にて




にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
 ↑
ここをクリックお願いいたします。

2023年9月 3日 (日)

朝まで夜更かし 網状星雲 NGC6960~6992

毎日が猛暑日の8月が終わりそろそろ

秋の兆しがと思いましたが9月になっても

暑い。

9月以降も平年の気温より高い状況が続く

予報となっています。

それにしてもなかなか星空が拝めないのは

何故!



今回は猛暑が始まった7月20日の網状星雲です

Ngc6960-2023720-as
 2023.7.20 01h26m~
タカハシ FS60CB RD 0.72x 255mm
VIXEN SXD2 ガイドM-GEN
Canon Eosx7i(改) LPR-Nフィルタ-
ISO3200 240sx23枚
群馬山の中にて

猛暑といえば庭木のイチョウに異変が

広葉樹は問題ないのですが7月後半から

ところどころ枯れてきました。

2023-8

猛暑が原因かそれとも、、、、、除草剤に

よるものか。


 

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
  ↑ ここをポチリとお願いします。

2023年8月27日 (日)

朝まで夜更かし まゆ星雲

お盆が過ぎても30度越えの日々

昼間は晴天、夜は曇り空の連続

新月期だというのにあぁ無情

お盆前に発見されたC/2023P1

西村彗星にご対面できるのはいつなのか!!



今回は7月に撮影したはくちょう座の反射星雲

IC5146(まゆ星雲)

暗黒帯B168の中を転がるように見えるまゆ星雲

Ic514620p2023725-pp
 2023.7.25 01h40m~
VIXEN R200SS コマコレ3
VIXEN SXP  SS-one AutoGuider Light
Canon Eosx7i(改)LPR-Nフィルター
ISO1600 180sx20枚
秩父いつもの森

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
  ↑
 ここをポチッとお願いします

2023年8月16日 (水)

朝まで夜更かし Cr399・コートハンガー

台風が吹き荒れる中お盆を過ごし

3泊4日で我が家にお迎え逗留した仏様を

今日お墓に送ってきました。



今回ははくちょう座近くの地味な星の一団

Cr399 「コートハンガー」

Cr399-2023725
 2023.7.26  23h24m~
タカハシ FS60CB RDx0.72 255mm
VIXEN SXD2 ガイドM-GEN
Canon Eosx9i seo-sp5 LPR-Nフィルター
ISO1600 150sX20枚 トリミング有
秩父いつもの森にて


Cr399(コリンダー399 こりん星とは無関係)

は星団と言えるのか分からないほど地味でたまたま

その方向に視等級5~7の星々10個がハンガーの

ように見えたところから付いたニックネイムだそうです。


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
 ↑ここをポチっとお願いいたします

2023年8月 7日 (月)

朝まで夜更かし M27

そろそろお盆の時期

お盆といえば8/13はペルセウス座流星群の極大日。

今のところ週間予報では危ない状況で

傘マークがついています。


今回はこぎつね座の惑星状星雲M27

別名亜鈴星雲


6月に撮影した時は中心部が飽和状態。

カメラを変えて7月に撮り直しましたが

ガイド不良で露光不足気味と今年はどうも

M27に見放されたようです。




M27-2023725-sx
 2023.7.26 00h00m~
VIXEN R200SS  F4 コマコレ3
VIXEN SXP  SS-one AutoGuider Light
Canon Eosx7i(改造) LPR-Nフィルター
ISO1600 180sx8P トリミング有
秩父いつもの森


M27-2023616-ghtr2
 2023.6.16 23h52m~
VIXEN R200SS  F4 コマコレ3
VIXEN SXP  SS-one AutoGuider Light
Canon Eosx2 seo-sp3 LPR-Nフィルター
ISO1600 240sX14枚
群馬山の中にて



にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
 ↑ここをポチっとお願いいたします

2023年8月 1日 (火)

朝まで夜更かし M57

梅雨が明けても不安定な天候が続いていましたが

そこは「梅雨あけ十日」の言葉を信じダメ元で

近場のいつもの森へ。

森へのルートは一部数年前の豪雨で長いこと

通行止めになっていましたが星友さんから解除の

情報をいただき最短ルート(片道65km・120分)

で行くことが出来ました。

久しぶりの森訪問、平日ということもあって

朝までお一人様で夜更かし。



今回は無謀にもこと座にある小さな

惑星状星雲M57を。

過去帳を確認すると2013.2016年遠い昔に

撮っています。


M57-202725-az
 2023.7.25 22h48m~
VIXEN R200SS F4 800㎜ コマコレ3
VIXEN SXP  SS-one AutoGuider Light
Canon Eosx7i(改)LPR-Nフィルター
ISO3200 120sX26枚
秩父いつもの森


トリミング画像
M57-2023725-tr22


地球から2600光年の彼方にあるドーナツ状の

環状星雲、中心には白色矮星が存在しこの星から

放出されたガスが輝いているようだ。

それにしても狙うには余りにも小さいです。

長い間、撮影を躊躇っていたのはこの辺に

理由があるかと思います。



にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
  ↑ここをポチっとお願いいたします

2023年7月24日 (月)

夏も夜更かし B142,B143

梅雨明け前の何となく晴れそうな晩

「運を天に任せて」 というか

「雲を天に任せて」我慢できずにお出掛け。


現地ではやはり雲が多く雲の切れ間は

カシオペア座、アルタイル周辺がポッカリ。

そこで先月に続きバーナードカタログから

B142、B143を狙ってみました。



B143-hh-a
  2023.7.20 00h01m~
タカハシ FS60CB  RD0.72X 255mm
VIXEN SXD2  ガイドM-GEN
Canon Eosx7i(改)LPR-Nフィルター
ISO3200 120sX15
群馬山の中にて
実質撮影時間は60分以上ですが雲がらみで
ボツ画像が多発


B143-xxtex


先月のB72・S字暗黒星雲と同様に夏の

天の川流域では有名なB142,B143です。


場所はわし座のアルタイル近く

B143-sn-a
  ステラナビゲーターより 





にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
  ↑ここをポチっとお願いいたします

2023年7月10日 (月)

朝まで夜更かし 北アメリカ星雲(NGC7000)

今日は強い日差しが照り付けて気温計は

38度の猛暑日。梅雨はどこへ行ったやら!


今回は6月のはくちょう座近辺に鏡筒を向けて

あの北アメリカ星雲を狙ってみました。

毎年のことですが何故かあの星雲に、、、

明るい、撮りやすい、大きい、そばに寄りそう

ペリカン星雲がワンポイントと色々理由はありますが

只々好きなんですね。


Ngc7000-2023616trv
 2023.6.17 01h45m~
タカハシ FS60CB X0.72RD 255mm
VIXEN SXD2  ガイドM-GEN
Canon Eosx7i(改) LPR-Nフィルター
ISO1600 240sX14枚 
群馬山の中にて 若干トリミング


薄明開始が02h36mと1時間を切り、南中前の

わずかな時間でしたがシャッターを押してみました。

赤一辺倒にならないようにいつもより控えめな

処理です。



にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
  ↑ここをポチっとお願いいたします

2023年7月 1日 (土)

朝まで夜更かし B72 S字状暗黒星雲

只今、梅雨真っ最中 

蒸し暑い日が続きますが室温が30度を

越しても昔ほど暑さを感じずエアコンも

つけない日々。

危ない、危ないお年頃です。


今回はへびつかい座に位置する暗黒星雲

その形状から ”S字状暗黒星雲” の名称で

親しまれているB72です。


B72-s2023616
 2023.6.16 21h41m~
タカハシ FS60CB RDx0.72 255mm
VIXEN SXD2  ガイドM-GEN
Canon Eosx7i(改)LPR-Nフィルター
ISO1600 120sX22枚
群馬山の中にて

コメットハンターとして14個の彗星を発見した

エドワード・エマーソン・バーナードが番手を付けた350個の

暗黒星雲。

皆さん大好きな馬頭星雲にもバーナード33の

番号が付けられています。まだまだ有名どころが

沢山あるのでそこはwikipediaで、、、、



B72-s2023617

 

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
 ↑ここをポチっとお願いいたします

2023年6月24日 (土)

天の川を切り撮る

今季はまだ天の川の全景を撮ることが

出来ていません。

遠征時に見上げる今年の天の川は何となく

薄味で物足らない感じがします。


今回はそんな天の川の一部を切り撮って

みました。


 いて座周辺
M8m20-50mm-2023517-cc
 2023.5.17 01h25m~
VIXEN SXD2 ガイド M-GEN
Canon Eos X2 seo-sp3 LPR-Nフィルター
Canon EF50mm f/1.8 (絞り4)
ISO1600 120sX12枚
群馬山の中にて


 はくちょう座周辺
50-2023517-b
 2023.5.17 02h37m~
VIXEN SXD2 ガイド M-GEN
Canon EosX2 seo-sp3 LPR-Nフィルター
Canon EF50mm f/1.8 (絞り4)
ISO1600 120X12枚
群馬山の中にて


次回の夜遊びで天の川を広角レンズで

狙いたいものです。



にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
  ↑ ここをポチっとお願いいたします

«M101 気になる超新星2023ixf